Fedora7でTeX
今までMS Wordでレポートを書いていましたが、理系学生なのでこれからはTeXで書いてみようと思いました。TeXとは組版処理ソフトウェアで数式を綺麗に描画してくれるので理系ではよく使われるソフトです。(詳しくはWikipediaのTeXのページをどうぞ)
このTeXの環境をFedora7に構築しようと思います。まずTeXをインストールします。スーパーユーザになるかsudoを使って
$ sudo yum install tetex*
と入力するとインストールできます。次に、TeXでコンパイルした文章は.dviファイルで出力されるのでビューワーをインストールします。同様にして、
$ sudo yum install xdvi
と入力してxdviをインストールします。とりあえずこれでTeXの文章を作成することができるようになりました。文章の書き方はここで置いておいて、コンパイルとプレビューの仕方について言及します。作成した文章をtest.texとすると、コンパイルは
$ platex test.tex
とします。そして組版された文章をプレビューするときは
$ pxdvi test.dvi
と入力するとxdviが起動して作成した文章を見ることができます。
FedoraでTeX文書を作成するときには文字コードに注意が必要です。Fedora標準ではUTF-8ですが、文章を書くときは日本語EUCで作成しないとコンパイルエラーとなります。よって、Emacsで作成するときは日本語EUCモードで起動する必要があります。例をあげると、
$ LANG=ja_JP.eucJP emacs test.tex &
というようにします。少し面倒ですが、Ctrl - Pで履歴をたどればそれほど面倒でもありません。
これで私のFedora7にTeX環境が整いました。
| 固定リンク
「Fedora」カテゴリの記事
- FedoraにインテルC++コンパイラ(Ver.11)をインストールする(2008.12.21)
- Fedora 8にpacoをインストール(2008.10.14)
- Fedora 8でdvipdfmxの最新版dvipdfmx-20080607を使う(2008.09.15)
- dvipdfmxを実行すると警告される(2008.09.14)
- PDFプリンタをインストールする(2008.09.12)
「TeX」カテゴリの記事
- Fedora 8でdvipdfmxの最新版dvipdfmx-20080607を使う(2008.09.15)
- dvipdfmxを実行すると警告される(2008.09.14)
- dvipdfmxをインストールしてみたのだが(2008.07.31)
- LaTeX2HTMLで数式を表示するには(2008.06.05)
- TeXをHTMLに変換する(2008.05.29)
コメント