構造体ってどこで使うの?
C言語の構造体を使ってハッピーになる場面に出くわしたことがないので、構造体のありがたみがよくわからないんですよね。入門書だと、クラスメイトの名前とか年齢をまとめて解説していますが(下のコードのようなの)、もっと実用的な例を出してもらいたいものです。
#include <stdio.h> #include <string.h> struct people{ char name[256]; int age; int barth; }; int main(void) { struct people data; strcpy(data.name, "Student"); data.age = 22; data.barth = 1985; printf("%s\n%d\n%d\n", data.name, data.age, data.barth); return 0; }
構造体が本領を発揮するのは一体どんな場面なんでしょうねぇ・・・
---【補足】---
関数「strcpy」について
strcpyのプロトタイプは
char *strcpy(char *s, const char *t);
となっています。(第1引数は文字配列、第2引数は文字列)戻り値は引数の文字配列をそのまま返します。主に文字列の代入に使用します。なお、この関数を使用するにはstring.hをインクルードする必要があります。
| 固定リンク
「C」カテゴリの記事
- CG法(2008.12.09)
- NTEmacs + MinGW + MSYSでWindows上にC言語開発環境を構築してみる - その5(2008.10.10)
- NTEmacs + MinGW + MSYSでWindows上にC言語開発環境を構築してみる - その4(2008.10.09)
- NTEmacs + MinGW + MSYSでWindows上にC言語開発環境を構築してみる - その3(2008.10.08)
- NTEmacs + MinGW + MSYSでWindows上にC言語開発環境を構築してみる - その2(2008.10.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント