Fedora 9でトラックポイントを使ってスクロールさせる
Fedora 9をインストールしたThinkPad R61のトラックポイントでスクロールできるようになった。今までのようにただスクロールさせるための設定を書くだけではダメらしい。
原因は、本来Fedora 9ではXorg.confに記述しなくてもデバイスを自動認識する機能を実装する予定だったらしいのだが、結局未実装に終わり(Fedora 10に持ち越しか)その副作用なのだそうだ。
調べてみたら、ちゃんと報告されてた。
Link:Thinkpad Trackpoint middle button scrolling not working
Xorg.confはコレを参考にした。(Xorg.confの書き方わからないし、manページ読む気力もないし)
# Xorg configuration created by system-config-display
# Add
# ==================================================
Section "ServerFlags"
Option "AutoAddDevices" "false"
EndSection
# ==================================================
Section "ServerLayout"
Identifier "single head configuration"
Screen 0 "Screen0" 0 0
InputDevice "Keyboard0" "CoreKeyboard"
# Add
# ==========================================
InputDevice "TrackPoint" "CorePointer"
# ==========================================
EndSection
Section "InputDevice"
# keyboard added by rhpxl
Identifier "Keyboard0"
Driver "kbd"
Option "XkbModel" "jp106"
Option "XkbLayout" "jp"
EndSection
# Add
# ==================================================
Section "InputDevice"
Identifier "TrackPoint"
Driver "mouse"
Option "CorePointer"
Option "Device" "/dev/input/mice"
Option "Protocol" "ExplorerPS/2"
Option "Emulate3Buttons" "false"
Option "EmulateWheel" "true"
Option "EmulateWheelTimeOut" "200"
Option "EmulateWheelButton" "2"
# Option "XAxisMapping" "6 7"
Option "YAxisMapping" "4 5"
Option "ZAxisMapping" "4 5"
EndSection
# ==================================================
Section "Device"
Identifier "Videocard0"
Driver "intel"
EndSection
Section "Screen"
Identifier "Screen0"
Device "Videocard0"
DefaultDepth 24
SubSection "Display"
Viewport 0 0
Depth 24
EndSubSection
EndSection
追記した中の
Section "ServerFlags" の部分が重要。
これでちゃんとセンターボタンでスクロールできるようになった。
| 固定リンク
「ThinkPad」カテゴリの記事
- ThinkVantage 指紋認証ユーティリティー(2008.10.04)
- X60とX200(2008.09.25)
- ThinkVantage Password Manager & AccessConnections(2008.09.23)
- Fedora 9でトラックポイントを使ってスクロールさせる(2008.09.17)
- ThinkVantage 省電力マネージャー(2008.08.24)
「Fedora」カテゴリの記事
- 低スペックPCでLinux仮想マシンを使う(第2回)(2009.04.13)
- 低スペックPCでLinux仮想マシンを使う(第1回)(2009.04.07)
- Fedora 10のTeX Liveで日本語TeX・・・その2(2008.12.26)
- Adobe Reader起動時のメッセージ(2008.12.25)
- Fedora 10のTeX Liveで日本語TeX(2008.12.24)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント