« NTEmacs + MinGW + MSYSでWindows上にC言語開発環境を構築してみる - その3 | トップページ | NTEmacs + MinGW + MSYSでWindows上にC言語開発環境を構築してみる - その5 »

2008/10/09

NTEmacs + MinGW + MSYSでWindows上にC言語開発環境を構築してみる - その4

1.動作確認

まずはデスクトップ上に作成されたMSYSのショートカットをダブルクリックしてMSYSを起動して次のようにコマンドを入力してください。

user@host ~
$ pwd
/c/Home

user@host ~
$ gcc
gcc.exe: no input files

user@host ~
$ make
make: *** No targets specified and no makefile found.  Stop.

user@host ~
$ gdb
GNU gdb 6.3
Copyright 2004 Free Software Foundation, Inc.
GDB is free software, covered by the GNU General Public License, and you are
welcome to change it and/or distribute copies of it under certain conditions.
Type "show copying" to see the conditions.
There is absolutely no warranty for GDB.  Type "show warranty" for details.
This GDB was configured as "i686-pc-mingw32".
(gdb) quit

user@host ~
$ 

gcc、make、gdbはこのようなメッセージが表示されればOKです。また、pwdコマンドの実行結果のとおりホームディレクトリは「C:\Home」になっています。MSYSのデフォルトのホームディレクトリはC:\msys\1.0\homeなのですが、環境変数HOMEが設定されているとHOMEで指定されているパスをホームディレクトリを認識します。

2.設定(お好みで)

MSYSを起動してみてわかると思いますが、MSYSのシェルは白地にグリーンとブルーのプロンプトで目がチカチカします。そこで色を変更してみます。

シェルの色を変更するには「C\msys\1.0」内にある「msys.bat」を編集します。

55行目にある
if "x%MINGW32BGCOLOR%" == "x" set MINGW32BGCOLOR=LightYellow
if "x%MINGW32FGCOLOR%" == "x" set MINGW32FGCOLOR=Navy
を次のようにコメントアウトしてこのような2行を追加
rem if "x%MINGW32BGCOLOR%" == "x" set MINGW32BGCOLOR=LightYellow
rem if "x%MINGW32FGCOLOR%" == "x" set MINGW32FGCOLOR=Navy
if "x%MINGW32BGCOLOR%" == "x" set MINGW32BGCOLOR=Black
if "x%MINGW32FGCOLOR%" == "x" set MINGW32FGCOLOR=White

また、Emacsの背景も黒にしたい場合はemacsコマンドに-rvオプションをつけて起動すればEmacsが黒基調になりますが、いつもオプションをつけるのは面倒なので'emacs -rv'を'emacs'と認識するようにエイリアスを登録しておきます。

エイリアスを登録するには「C:\msys\1.0\etc」内にある「profile」に

alias emacs='emacs -rv'

と追記しておく。(MSYSを再起動すると変更が反映される)

|

« NTEmacs + MinGW + MSYSでWindows上にC言語開発環境を構築してみる - その3 | トップページ | NTEmacs + MinGW + MSYSでWindows上にC言語開発環境を構築してみる - その5 »

Windows」カテゴリの記事

Emacs」カテゴリの記事

C」カテゴリの記事

MinGW」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: NTEmacs + MinGW + MSYSでWindows上にC言語開発環境を構築してみる - その4:

« NTEmacs + MinGW + MSYSでWindows上にC言語開発環境を構築してみる - その3 | トップページ | NTEmacs + MinGW + MSYSでWindows上にC言語開発環境を構築してみる - その5 »