VMware

2009/04/13

低スペックPCでLinux仮想マシンを使う(第2回)

今回は実際にLinux仮想マシンを作成する。

まずは、VMware Playerをインストールする。インストールが完了したら仮想マシンを作成する。仮想マシンのスペックは以下のようになっている。

  • 割り当てメモリ:256MB
  • 仮想HDD容量:8GB
  • CD/DVD:ISOイメージを使用
  • ネットワーク設定:NAT
  • USBデバイス
  • サウンドデバイス

作成する環境が無い場合は以下のリンクから仮想マシンファイルをダウンロードしてほしい。

Download:CentOS 5   /   Fedora 10

ダウンロードが完了したら、任意の場所に解凍する。なお、ダウンロードした仮想マシンファイルを使用すると起動時に仮想マシンのデバイスが切断されるかもしれないが、その際にはVMware Playerのメニューからデバイスを再接続すれば問題ない。

次に、LinuxのインストールはISOイメージを用いて行うので、インストールするLinuxディストリビューションのインストールディスクのISOイメージをダウンロードしてくる。

Link:CentOS 5 i386   /   Fedora 10 - Fedoraを入手

ISOイメージファイルをダウンロードしたら、仮想マシンのフォルダ内にある拡張子が「.vmx」のファイルをエディタで開き、40行目に

ide1:0.fileName = ""

とあるので、""の中に先ほどダウンロードしてきたISOイメージファイルのフルパスを以下のように記述する。

ide1:0.fileName = "E:\Linux_Dist_ISO\CentOS-5.2-i386-bin-DVD.iso"

記述したら変更を保存し、「.vmx」をダブルクリックして仮想マシンを起動させる。何も問題なければISOイメージからLinuxのインストーラが読み込まれるはずである。Linuxのインストールは以下のリンクを参考にしてほしい。

Link:インストール完全ガイド - ITpro   CentOS 5.3 / Fedora 10

インストール時に注意することは、CUIをメインに使用するのでofficeやゲーム、メディアプレーヤーなどのGUIアプリケーションは極力インストールしないことである。(そういったことはホストOSであるWindowsにさせればよいのだから)

これでLinux仮想マシンを作成することができると思うが、第1回で想定したようなPCでは仮想マシンの動作が重く使い物にならないだろう。よって、次回から仮想マシンの動作を軽くしていこうと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/04/07

低スペックPCでLinux仮想マシンを使う(第1回)

VMwareを使って現行のLinux仮想マシンを動かすにはそれなりのマシンスペックを必要とする。私の実感としては、Intel CoreアーキテクチャのデュアルコアCPUと2GB以上のメインメモリを搭載したものが適していると思う。

仮想マシンを動かすにはそれなりのスペックを要求されるので、

「これに満たないスペックのPCでLinux仮想マシンを動かしたいけど無理だなぁ・・・」

と諦めてしまうことも多い。そこで、このようなPCでもストレスなく仮想マシンを動かせるように工夫してみることにした。簡単にいえば、Linux仮想マシンの使用するメモリを極力減らしてホスト側への負担を軽くするということである。具体的にはメモリ消費量の多いGUIをできるだけ使わずにCUIで操作し、仮想マシンを端末エミュレータのような感覚で使用することを考えている。

まず、想定するPCの環境は以下のようなものとする。

  • Intel Coreアーキテクチャ以前のCPU(Pen4やPenMの世代)
  • ホストOSはWindows XP
  • メインメモリは1GB以下
  • HDD(内蔵/外付け)、USBメモリ、SDカード等に10GB程度の空き容量がある

これは2005年ごろに販売されていたPCのスペックを想定したものである。メインメモリは1GB以下としているが、768MB〜1024MBが望ましい。これに満たない場合はメモリを増設してもらいたい。(この次期のDDR1メモリは現行のDDR2/DDR3に比べて高価だが、1GBまでの増設ならそれほど負担にはならないはず)

そして、仮想化するLinuxディストリビューションは「Fedora 10」もしくは「CentOS 5.3」とする。(別に何でもいいけど、このブログで扱うのはこの2つ)

次回は仮想マシンをインストールする。(VMware用仮想マシンのファイルはそのときダウンロードできるようにしておく)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/12/04

Fedora 10 on VMware

VMware Server 2.0を使ってFedora 10をインストールした。

まずServer2だが、Webコンソールを立ち上げるのがとても面倒というかイライラするので、仮想マシンのページの「Commands」にある「Generate Virtual Machine Shortcut」でデスクトップ上にショートカットを作る。このショートカットからアクセスすることでVMware Playerのようなコンソールで仮想マシンを操作することができるようになる。(あらかじめ仮想マシンのページの「Console」タブからプラグインをインストールしておく)

注)「Generate Virtual Machine Shortcut」でショートカットを作るときはIEでアクセスしている場合、イントラネットのセキュリティレベルを下げておく必要があった。(下げないと「create」ボタンを押してもショートカットが作成できない)

仮想マシンのショートカットをダブルクリックすると仮想マシンが起動するので、後はPlayerと同じ感覚で操作していく。

では、さっそくFedora 10をインストールしてみる。

F1

F2

F3_2

インストールはいつも通り簡単。VMware ToolsはWebコンソールの「Commands」にあるToolsのリンクをクリックすると仮想マシンにToolsのISOイメージがマウントされる。試しにToolsをインストールしてみたが、問題なくインストールできた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/09/25

VMware Server 2.0をインストール

VMware Server 2.0をテスト機にインストールしてみた。(インストールするとTomcatもいっしょにインストールされる)

まずは、VMwareのサイトからVMware Server 2.0のインストーラーをダウンロードしてくる。(インストーラーのサイズが500MBを超えるので回線によっては時間がかかるかも)

Link:Download VMware Server

ダウンロードしたらインストーラーを起動してServer 2.0をインストールする。インストールが終わったらデスクトップに作成されたアイコンをダブルクリックしてServer 2.0のコンソールページを開く。(このとき証明書がどうのと言われてもとりあえず無視)

開くとユーザー名とパスワードを聞いてくるが、これはホストOSの有効なユーザー名とパスワードを入力すればログオンできる。

ログオンするとこのようなコンソールページが表示される。Vms1

新しい仮想マシンファイルを作成するには「commands」にある「Create Virtual Machine」をクリックすればいい。作成ウィザードはServer 1.xより仮想マシンを細かく設定できる。

Vms2

Vms3

Vms4

Vms5 

Vms6

Vms7

Vms8_2

Server 2.0βのときは妙に躓いたけど、正式版は簡単に仮想マシンファイルを作成できる。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2008/09/24

VMware Server 2.0

ついにVMware Server 2.0の正式版が公開された。

Link:Download VMware Server

Vm_logo

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/09/03

VMware Player 2.0.5

VMware Playerがアップデートされてた。

ActiveX関連の脆弱性に対処するアップデートらしい。

Download:VMware Player 2.0.5

Vm_logo_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/08/02

VMware ESXi

VMware ESXが無償化されたESXiを使ってみたいなぁとは思うものの、必要性がまったくないんだよなぁ。

はやくServer2をリリースしてほしい。(いつの間にかβ版からRC版になってるみたい)

Link:VMware ESXi 概要 - VMware

Vm_logo

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/06/21

Fedora 8 on VMwareの設定

Fedora 9がリリースされても、私のところはまだまだFedora 8がメイン。

そこで、Fedora 8 on VMwareのセットアップ手順をメモしておく。

Link:Fedora 8 on VMware Setup Memo(.txt)

Fedora 8 on VMware Set up

 2008/06/21

 1.Fedora 8をインストール
   ・SELinuxは無効(初回起動時の設定が終わったあとに再起動が必要)
   ・初回ログインしたら、アップデート(Kernelを最新に)

 2.VMware Player Setup
   ・VMware Toolsをインストール(.rpmをダブルクリック)
   ・スーパーユーザーになった後
       # vmware-config-tools.pl
     を実行してToolsをセットアップ
   ・セットアップ完了後シャットダウン
   ・VMware Playerのファイル共有設定をする
   ・vmxファイルに以下を追記
    ####Shared Folders####
    sharedFolder0.enabled = "TRUE"
    sharedFolder0.present = "TRUE"
    sharedFolder0.writeAccess = "TRUE"
    sharedFolder0.readAccess = "TRUE"
    sharedFolder0.hostPath = "C:\任意のフォルダパス"
    sharedFolder0.guestName ="share"
    sharedFolder0.eXpiration = "never"
    sharedFolder.maxNum = "1"

 3.キーボード&デスクトップカスタマイズ
   ・CapsLockキーをControlキーに変更(交換か追加かは任意)
   ・左WindowsキーでGNOMEターミナルが起動するように設定
   ・GNOMEスクリーンセーバーを設定
   ・GNOMEターミナルのプロファイルを設定
   ・Nautilusをカスタマイズ
   ・geditの設定をカスタマイズ
   ・Firefoxの設定を変更

 4.アプリケーションインストール
   ・nautilus-open-terminal
   ・Adobe Reader
   
 5.Emacsカスタマイズ
   ・.emacsに以下を追記
    ;; 起動画面を非表示
    (setq inhibit-startup-message t)
    
    ;; C-hでBackSpace
    (define-key global-map "\C-h" 'delete-backward-char)
    
    ;; C-hに割り当てられていた関数help-commandをC-x C-hに割り当てる
    (define-key global-map "\C-x\C-h" 'help-command)
    
    ;; C-c cでCompile
    (define-key mode-specific-map "c" 'compile)
    
    ;; 強調表示を有効にする
    (setq-default transient-mark-mode t)
    
    ;; 時間を表示
    (display-time)
    
    ;; 列数を表示
    (column-number-mode 1)
    
    ;; メニューバーを消す
    ;;(menu-bar-mode -1)
    
    ;; バックアップファイル作成を無効化
    (setq make-backup-files nil)
    
    ;; TeXを編集するときは文字コードをEUC-JPにする
    (modify-coding-system-alist 'file "\\.tex\\'" 'euc-jp)
    
   ・Fedora 8以降の世代のLinuxで共通のEmacsのフォントがでかいことへの対策
    xorg-x11-fonts-ISO8859-1-75dpi - 7.2.3.fc8.noarchをインストール
    -> これをインストールすることによってデスクトップのフォントも小さく
       なってしまうが、「外観の設定」でフォントの大きさを指定すれば元に戻る
    
 6.Bashカスタマイズ
   ・.bashrcに以下を追記
    # Share Commands
    function share_history {
        history -a
        history -c
        history -r
    }
    PROMPT_COMMAND='share_history'
    shopt -u histappend
    export HISTSIZE=9999
    
 7.Screenカスタマイズ
   ・.screenrcを作成して以下を記述
    ##screenのエスケープキャラクタをCtrl+Tにする
    escape ^Tt
    
    ##ビジュアルベルを無効
    vbell off
    
    ##ステータス行の設定
    hardstatus alwayslastline " %'%-w%{=b bw}%n %t%{-}%+w"
    
    ##文字コードの設定
    defutf8 on
    
    ##Ctrl + T -> Ctrl + Kでウィンドウを閉じるようにする
    bind ^k kill
    
 8.Sudoを設定
   ・sudoの設定ファイルを編集
    # /usr/sbin/visudo
    
    * viの操作 *
      コマンドモード:「k」で上
                     「j」で下
                     「h」で左
                     「l」で右にカーソルを操作
   ・設定ファイルの下のほうにある「root   ALL=(ALL)   ALL」
    と書かれた行までカーソルを移動させ、その下の行に
    「ユーザー名   ALL=(ALL)   ALL」と追記する
    文字を入力するには「i」でviのインサートモードに移行
    文字を削除するには「Esc」でコマンドモードに戻り
    「x」でカーソルの位置の文字を削除することができる
   ・変更した設定を保存し、viを終了させるには「:wq」と入力
   
 9.TeXのバグを修正
   ・/usr/share/texmf/pxdvi/vfontmap
     -> 修正前にvfontmap.backup,
        修正後に~/vfontmap.fix.backup
        でバックアップを取る
   ・さざなみフォントのパスを修正する。(後述のようにリンクを貼ってもOK)
     ・sazanami-mincho.ttf
       /usr/share/fonts/sazanami-fonts-mincho/*.ttf
     ・sazanami-gothic.ttf
       /usr/share/fonts/sazanami-fonts-gothic/*.ttf
   
   ** LaTeX関連(font, html/xml化, dvi/pdf化)のツールの
      インストールは今後、検討。
      (Pirutで「latex」と検索する)
      
 10.環境整備
   ・Flash
     $ mkdir -p ~/.mozilla/plugins
     この後、ブラウザでFlashコンテンツにアクセスして、
     Adobe Flash Playerプラグインをインストールすることができる
   ・Javaアプレット(日本語表示)
     $ cd ~/.mozilla/plugins
     $ ln -s /usr/lib/jvm/jre/lib/i386/gcjwebplugin.so
     # mkdir -p /usr/share/fonts/japanese/TrueType
     # cd ...
     # ln -s /usr/share/fonts/sazanami-fonts-gothic/sazanami-gothic.ttf
     # ln -s minchoも
     
====================================================================END

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/05/31

VMware Player2.0.4

VMware Player 2.0.4がリリースされてた。

2.0.4のVMware ToolsはFedora 9にインストールできるだろうか

Link:Download (Cow&Scorpion)

Fedora 9のアップグレードを繰り返していたら、以前インストールできなかったVMware Player 2.0.3のToolsがインストールできてしまった。理由はわからない。

あと、SCIMのホットキーを設定するにはGUIからじゃなくて、直接.scim内のconfigをいじったほうが早い。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/05/15

Fedora 9 on VMwareにToolsをインストールできない!!

VMware上でFedora(というかOS)を動かす上で必須なのがVMware-Toolsのインストール。

というわけで、インストールを試みました。

いつもと同じように何事もなくインストールできるかを思いきや・・・(もちろんRPMパッケージのインストールはできるが)

# vmware-config-tools.pl

を実行した後の2つ目の質問、

What is the location of the directory of C header files that match your runing Kernel?[/usr/src/linux/include]

いつもなら何も考えずにEnterを押せばすんなり次の処理に移るのですが、Fedora 9では

The Path "/usr/src/linux/include" is not an existing directory

つまり、「そんなディレクトリはねぇ!!」だそうで。実際、/usr/srcを覗いてみたところ、確かに「linux」ディレクトリが存在しません。代わりに「kernels」ディレクトリがあり、その中に「うんたらかんたら.fc9.i686」ディレクトリがあり、その中に「include」ディレクトリが確かにあるのですが、これのパスを先の質問で指定しても「現在のカーネルのバージョンと違う」と言われて、また失敗。

今のところは解決策が浮かばないので保留です。と同時にFedora 9いじりも保留。

| | コメント (1) | トラックバック (0)