ThinkVantage 指紋認証ユーティリティー
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ThinkPad X60を買って1年が経った。
たった1年でX61系(1年前はX60系からX61系に完全以降する過渡期だった)やX300などのXシリーズが世に出て、現在ではX200が主力になっている。しかも、年内にはLEDバックライト液晶やSSDを搭載するX200sやタブレットPCのX200 Tabletが控えている。
現行機種と比較してカタログスペックでは見劣りするようになったX60 1709-Q6Jだが、その性能には満足している。
しかし、全てに満足というわけにもいかない。X60/61系の最大の欠点であるパームレストが時間の経過と共に熱くなっているような気がするのだ。無線LANを停止していてもパームレストの熱がおさまらない。
世のX60/61系ユーザーはこのパームレスト熱にどう対処しているのだろう?
現行のX200はパームレストを含めPC上面が熱くならないなんて・・・羨ましい。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
・ThinkVantage Password Manager
やっとFirefox 3に対応してくれた。
・AccessConnections
インターフェイスが省電力マネージャーと同様に変更された。(後述のように今までAccessConnectionsを使っていなかったので旧バージョンとの比較ができない。)
今まで無線LAN接続のプロファイルなどはWindows標準の機能で設定していたけど、アップデートされたついでに設定・管理を全てAccessConnectionsで任せることにした。
Windows標準よりも使いやすい。今まで使った無線LANユーティリティの中で最高。(X200では不具合があるようだけど・・・)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Fedora 9をインストールしたThinkPad R61のトラックポイントでスクロールできるようになった。今までのようにただスクロールさせるための設定を書くだけではダメらしい。
原因は、本来Fedora 9ではXorg.confに記述しなくてもデバイスを自動認識する機能を実装する予定だったらしいのだが、結局未実装に終わり(Fedora 10に持ち越しか)その副作用なのだそうだ。
調べてみたら、ちゃんと報告されてた。
Link:Thinkpad Trackpoint middle button scrolling not working
Xorg.confはコレを参考にした。(Xorg.confの書き方わからないし、manページ読む気力もないし)
# Xorg configuration created by system-config-display
# Add
# ==================================================
Section "ServerFlags"
Option "AutoAddDevices" "false"
EndSection
# ==================================================
Section "ServerLayout"
Identifier "single head configuration"
Screen 0 "Screen0" 0 0
InputDevice "Keyboard0" "CoreKeyboard"
# Add
# ==========================================
InputDevice "TrackPoint" "CorePointer"
# ==========================================
EndSection
Section "InputDevice"
# keyboard added by rhpxl
Identifier "Keyboard0"
Driver "kbd"
Option "XkbModel" "jp106"
Option "XkbLayout" "jp"
EndSection
# Add
# ==================================================
Section "InputDevice"
Identifier "TrackPoint"
Driver "mouse"
Option "CorePointer"
Option "Device" "/dev/input/mice"
Option "Protocol" "ExplorerPS/2"
Option "Emulate3Buttons" "false"
Option "EmulateWheel" "true"
Option "EmulateWheelTimeOut" "200"
Option "EmulateWheelButton" "2"
# Option "XAxisMapping" "6 7"
Option "YAxisMapping" "4 5"
Option "ZAxisMapping" "4 5"
EndSection
# ==================================================
Section "Device"
Identifier "Videocard0"
Driver "intel"
EndSection
Section "Screen"
Identifier "Screen0"
Device "Videocard0"
DefaultDepth 24
SubSection "Display"
Viewport 0 0
Depth 24
EndSubSection
EndSection
追記した中の
Section "ServerFlags" の部分が重要。
これでちゃんとセンターボタンでスクロールできるようになった。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ThinkPad R61にFedora 9をインストールしてみる。
得に何も設定せずともハードウェアを認識してくれた。ちゃんと認識しなかったのはウルトラナビの真ん中のボタンくらい。(これではスクロールできない)ちなみに有線しているので無線LANは未確認。
インストール後にやることは主に、
[日本語入力環境のインストール]
# yum -y groupinstall japanese-support -x xorg-x11-server-Xorg
[Adobe Readerのインストール]
AdobeからRPMパッケージをダウンロードして
# rpm -ivh AdobeReader_jpn-8.1.2-1.i486.rpm
[Flash Playerのインストール]
AdobeからフラッシュプラグインのRPMをダウンロードして
# rpm -ivh flash-plugin-9.0.124.0-release.i386.rpm
# yum -y install libflashsupport
[xorg.confの編集]
トラックポイントの設定をしたかったけどできずに保留
[XftEmacsのインストール]
# rpm -ivh http://people.redhat.com/coldwell/emacs/repo/fedora/emacs-release-23-1.fc8.noarch.rpm
# yum update emacs*
[Yum Extenderのインストール]
PackageKitよりも使いやすいGUIパッケージ管理ソフト
# yum -y install yumex
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
中古のA4サイズThinkPadが欲しくていろんなショップサイトを見てたら、ソフマップにアウトレットのThinkPad R61があったのでついつい・・・
しかし、箱が劣化しているだけの未開封新品でスペックが
これで¥85,000を割ってる。
これならいくら中古のT4xの値段がこのR61の半額でも耐用年数やメモリやHDDなどの追加投資を考えたらこのR61に軍配があがると考えた。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Intelがモバイル向けCore 2の新モデルを出して、新モバイルプラットフォーム「Centrino2」を発表し、少し前からlenovoがスペックを上げて英語キーボードを選択可能なThinkPadを販売してて、うぉ~すっげ!とか思ってたら、ThinkPad全モデルを一新するというニュース。
さらに既存のX/T/Rシリーズのほかに、ThinkPadとlenovo 3000の中間的なモデルSL400/500シリーズ、T61p後継のWシリーズが追加されています。
これらの新モデルで共通しているのは、「Centrino2」の採用(これによりバッテリ駆動時間が向上したとか)、ディスプレイのワイド化、無線LAN(MIMO)、WiMAX、ワイヤレスUSBなどの機能をサポート、となっています。
---詳細---
Link:レノボ・ジャパン ニュースリリース
Link:PC Watch
こんなの見たら欲しくなってしまう!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
lenovo ThinkPlus エンハンスド・パフォーマンスUSBキーボードが新品で1つ999円で売られていたので、3個買いました。
Link:GENO
---追記---
キーボードが届いた。使い心地はなかなかのもの。ドライバはWin 2000/XP/Vistaに対応していて、ドライバをインストールすれば、Webブラウザやメディアプレーヤーの起動などの各種メディアキーを使用することができる。(別に使えなくても満足だが)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント