Web

2008/08/03

google-code-prettifyを導入してみた。

比較的簡単に導入できそうなgoogle-code-prettifyを使ってみた・・・いのだけれども、

# 10の階乗を計算
ans = 1
for i in 1..10
  ans *= i
end

# 出力
printf "10! = ", ans, "\n"

ちゃんとハイライトされない。これじゃpreタグ単体と変わらないじゃん。やっぱり、ココログプロにしてHTML直接編集しないとダメみたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/07/01

PowerPointをFlashに変換するツール

PowerPointをFlashに変換するツールがあるそうで。

Link:MOONGIFT

このiSpring FreeはPowerPointのツールバーにインストールされるソフトで、クリックひとつで変換できるようだ。

対応するバージョンはPowerPoint 2000/XP/2003/2007

気になる日本語への対応は、MOONGIFTによると

日本語も表示されたが、フッタで日付やページ数を挿入している場合にうまく再現されないようだ。

らしいので、注意が必要か。

Link:iSpring Free

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/06/22

高精度計算サイト

大抵の計算はここで出来てしまいそう。

Link:高精度計算サイト

統計関数とか特殊関数の説明がもっと詳しかったらいいのになぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/06/18

Moodleに必要な環境をインストール

Moodleに必要なApache、MySQL、PHPはCentOSのリポジトリ(base/extras)からyumでインストールできる。パッケージ名は

Apache関連

  • httpd
  • mod_ssl

MySQL関連

  • mysql-server
  • php-mysql

PHP関連

  • php
  • zlib-devel
  • libpng-devel
  • linjpeg-devel
  • php-gd
  • php-mbstring
  • php-xmlrpc

これらをインストールすることでMoodleをとりあえず動作させることはできた。(SSLに関しては、未だ設定できていない)

・・・他にも何か必要なものがあるだろうか。

---追記---

SSLはmod_sslをインストールした後、証明書作ってちょこっといじったらできた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/06/17

Moodle

うちの学科で今後e-learningしたいとかで、専用のサーバー機を買ったそうな。

e-learningシステムを構築するためのソフトには「Moodle」を使うそうなのだが、これのインストールの仕方、インストールに必要な環境などいっさいわからないから調べてくれと、マスターの先輩と私に白羽の矢が・・・。(なし崩しでサーバーの面倒見させられる気がする)

というわけで、自分のPCにMoodleをインストールしてみることに。

Link:Moodle Docs(日本語)

Moodleを動かすのに必要な環境は基本的にはLAMP(Linux+Apache+MySQL+PHP)だけど、

  • OS:Windows、MacOSでも使える
  • Webサーバー:PHPをサポートすればOK(IISとか)
  • データベース:PostgreSQLなどMySQL以外もサポート
  • PHP:5.1.0以降のバージョン

と汎用性が高い。

今回のインストールでは情報も多くあるだろうと踏んで、CentOS+Apache+MySQL+PHPの組み合わせ。(後で判ったことだけど、サーバー機にインストールされているのもCentOSだったので、経験がダイレクトに生かせる)

基本的にはMoodle Docsの管理者ドキュメントに詳しいインストール方法が記載されているので、それに沿ってインストール。

Apache、MySQL、PHP(以下AMP)も全然わからなかったけど、Google先生にいじり方を聞きながらなんとかできた。(Apacheは以前Windowsで動かしたことがあったけど、大雑把に言えばApacheの起動と停止しかやってない)

インストール作業のほとんどはAMPのインストールと設定でMoodleは圧縮パッケージをダウンロードしてDocumentRootに置いたあと解凍するだけ。後はブラウザからアクセスするとスクリプトが起動してインストールしてくれる。

一番大事なのはPHPでGD(グラフィク・ライブラリのこと)を有効にしておくこと。これを有効にしておかないとイメージを表示できない。Unixでは再コンパイルが必要になる。(インストールガイドにちゃんと書いておけ・・・orz)

---追記---

PHPを再コンパイルせずにGDを有効にできた。php-gdというパッケージがあったのでそれをインストールした後(というかされていた)、/etc/php.d/gd.ini という設定ファイルがあったので、この中のコメントアウトをはずしたら有効になった。(これはCentOS標準のリポジトリからインストールしたから?)

GDを有効にするには

  • zlib-devel
  • libpng-devel
  • libjpeg-devel(JPEGを扱う場合)

が必要らしい。(3つともインストールされていることを確認)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/01/05

EclipseでJSPを実行するときのTomcat設定メモ

以前、EclipseでJSPをTomcat上で実行しても

Tomcat_run

この画像のようにindexが表示されなかったのですが、今日になって解決しました。これは、Tomcatのバージョンによるものらしいです。(私の場合はver6.0.13)

具体的な解決法は、

Tomcat_xml2

画像のようにエクスプローラ内の「サーバー」下にあるTomcat内のファイル[web.xml」を書き換えます。書き換えるところは画像の場所で

Tomcat_xml

<param-name>listings</param-name>の<param-value>をfalseを画像のようにtrueにすればOKです。変更後に実行すると冒頭の画像のようにJSPファイルのリストが表示されるようになります。

*画像内の文字が見にくい場合は画像をクリックしてください。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007/12/04

Webアプリケーション構築入門1日め

きのうは開発環境を構築したので、今日からお勉強です。

最初はHTMLを使ってWebページを書いてみようというもの。この本の著者は将来性を考慮してXHTML 1.0 Strictを採用しています。「今ではHTMLとXMLと混ざったものを使うのか~」と思いながら読んでいます。

結論はHTMLやXHTMLってタグを書くのがとっても面倒・・・。一度にこんなに覚えられませんよ。(必要になったときに逐次覚えていこう)

次はTomcatを使ってデータ送信のテスト。(なんでTomcatをインストールしたフォルダのことをCATALINA_HOMEって呼ぶのでしょうかね?)データ送信の方法にはGETとかPOSTという方法があって日本語を送信する場合にはPOSTを使うらしいです。

これができたら「Eclipseの動的Webプロジェクトでダイナミックなページ生成をしよう!」という章で、JSPを作ったあとサーバー(Tomcat)で実行するのですが、本の図だとhttp : //ローカルホスト:8080/プロジェクト名/に作ったJSPファイルの一覧がでているのに私が同じ操作をしてもエラーが・・・。(http : //ローカルホスト:8080/プロジェクト名/作ったファイル.jspみたいに直接指定すると実行できるのに)

本のEclipseとTomcatのバージョンと違うからでしょうか。とりあえず実行できるので問題ありませんが、スッキリしません・・・。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007/12/03

Webアプリケーションのために

今日は開発環境を構築してみました。

1.Firefoxのアドオンをインストール

  • HTML Validator
  • Web Developer

2.JDK5.0をインストール(XAMPPのAdd-OnsのインストーラがJDK6.0に対応していないようなので)

3.XAMPP 1.6.4をインストール

  • ApacheとMySQLをサービスとしてインストール

4.Tomcat Addon 6.0.13をインストール

  • MySQL Connector/Jがなかったので後でダウンロード

5.Eclipseをインストール(WTPを使う)

  • HTMLの関連付け
  • 文字コードの設定
  • Tomcatを登録
  • XHTML 1.0 strict用のHTMLとJSPのテンプレートを作る

始めて触るものが多かったので手間取りましたが、これで明日からお勉強に集中できるというものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/11/22

タイピング

ホームページを作る人のネタ帳」というブログで英語のタイピング速度を計測するサイトが紹介されていました。

早速私も挑戦です!

・・・結果は、

You reached 162 points, so you achieved position 64361 on the ranking list
You type 216 characters per minute
You have 37 correct words and
you have 0 wrong words

でした。もうちょっといけると思ったのですが。

Link : 挑戦者はここからどうぞ

・・・2回め

You reached 178 points, so you achieved position 57169 on the ranking list
You type 230 characters per minute
You have 41 correct words and
you have 0 wrong words

| | コメント (0) | トラックバック (0)